こんにちは、重症心身障がい児ママのふくたろうです
大事なわが子に障がいがあると分かった時、とても驚き不安になりますよね
私も生後7か月で次男の病名を告知され、障がい児として育てていかなければならないと分かったときは、ショックで夫と一緒に泣きました
障がい児として育てていくのは大変なので、色々と制度を利用する必要があります
ですが
と思ってしましますよね
そんな方のために、私が経験したことをもとに子どもに障がいがあると分かったら、とりあえずやるべきことをまとめてみました
この記事をお読みいただき、必要なことは『とりあえず』やってみましょう
では、早速ご紹介していきます
子供に障害があると分かったらやるべき最も大切なこと
子供に障がいがあると分かったらまずやるべきこと、障害者手帳の取得です
なぜならさまざなサービスを利用するためには、障害者手帳が必要になる場面が多いからです
障害者手帳の取得
障がい児が取得できる障害者手帳は以下の3種類です
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
子供の状態や障がいの程度によって取得できる手帳が異なります
身体障害者手帳 | 身体に障害がある子供が取得できる |
---|---|
療育手帳 | 知的に障がいがある子供が取得できる |
精神障害者福祉健康手帳 | 発達障がいなど、知的に問題はないがコミュニケーションなどの精神的障がいがある子供が取得できる |
各手帳の取得方法などはこちらの記事をご確認下さい
法的に定められた身体障害者手帳、精神障害者福祉健康手帳とは違い、療育手帳は各都道府県市町村の自治体が定めたものです
次男は身体障害者手帳と療育手帳の両方を取得していますが、身体障害者手帳の方が利用できるサービスが多いなと感じます
両方取得できる子は、身体障害者手帳を優先して取得するのがおすすめ
障害者手帳を取得すると、税金の控除など受けられるサービスがたくさんあります
手帳交付の際に説明を受けるので、必要なものは手続きしましょう
福祉手当の申請
障がいの程度によりますが、障がいのある子供は国や自治体が実施している、各種の福祉手当を受け取ることが可能です
障がいのある子供が受け取れる福祉手当には
- 特別児童扶養手当
- 障害児福祉手当
- 各自治体による手当
があります
支給月額 | |
特別児童扶養手当 |
|
障害児福祉手当 | 14,790円 |
手当については自治体によって、特別手当がある場合もあるようです
詳しくはお住まいの市の福祉課でご確認ください
福祉手当について詳しく知りたい場合はこちらの記事でご確認ください
サポート先を見つけよう
障がいのある子どもを育てていくのは、正直大変です
うちは夫の帰りも遅いので、平日はほぼ一人でみていますが正直へとへと…
特に自分が病気になった時にはとても困ってしまいます
サポートしてくれる家族がそばにいれば心強いですが、そうでない場合は市が行っているデイサービスなどに頼りましょう
療育に申し込もう
障がいのある子どもを育てるには、専門家からサポートしてもらうのが一番です
療育とは?
- 身体障がいのある子どもへの治療と教育を合わせたアプローチを表す用語
- 障がいのある子どもの発達を支援する働きかけの総称
- 発達支援とも称される
療育を受けることで子どもの自立と社会参加を目指すサポートをしてもらえます
それぞれの障がいや特性に応じて、個別の指導が受けられます
健診で指摘された場合などは、療育を紹介される場合もありますが、そうでない場合は自分で機関に申し込む必要があります
市のHPに相談窓口が記載されているので早めに連絡をとってみましょう
療育の対象となる児童 |
|
---|---|
受けられる場所 |
|
障がい者手帳の必要性 | 療育手帳や精神障害者福祉手帳は必須の条件ではありません
障害者手帳を取得していなくても療育を受けることができる場合があります 児童発達支援を利用して療育的な支援を受けたい場合は自治体から発行される「受給者証」の申請が必要です |
費用など、詳しくはこちらの記事をご確認ください
ちなみに公的機関でない場合は、市によってはそれなりの金額をとられる場合もあるようです
た、高い…
病院の療育ってこんなに高いの…?? pic.twitter.com/WaZIKmeRo6— きりまる(アイコン迷い中 (@hnmrk18) August 21, 2019
療育は子どもの成長のためにとても役立つだけでなく、親として子供にどう接していけばいいのかも学べます
小さな頃から始めるほど、効果も高いと言われていますよ
医療保険に入ろう
障がい児の中でも持病を持っている子どもは病気で入院をする可能性が高いです
乳児医療などを使えば、医療費自体はさほどかからないものの、付き添いするための費用や個室を利用した場合はその代金が加算されまとまったお金が必要になる場合も…
そんなとき、保険に加入していれば入院費が出るのでとてもありがたいです
持病があっても入れる保険もありますので、一度加入を検討しましょう
知的障がいでも入れる保険
持病があっても入れる保険
子どもに障害があると分かったら、やるべき5つのことまとめ
最後にこの記事のまとめです
子どもに障害があると分かったらやるべきこと ToDoリスト
- 障害者手帳の申請
- 福祉手当の申請
- 必要であればデイサービスなどの申し込み
- 療育
- 医療保険(持病がある場合)
お読みいただき、ありがとうございました
参考になれば嬉しいです
ふくたろう⇒Twitter